京都市左京区在宅医療・介護連携支援センター 京都市左京区在宅医療・介護連携支援センターとは 京都市左京区在宅医療・介護連携支援センターは、高齢者の在宅医療・介護・福祉に携わる医師/看護師/介護・福祉などに携わる方々を対象とした相談支援機関です。 京都市では、介護保険法における地域支援事業のひとつである在宅医療・介護連携推進事業の一環として、「在宅医療・介護連携支援センター」を、各地域の地区医師会に委託して設置・運営しています。 医療と介護の両立を必要とする状態の高齢者が、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けられるよう、地域の在宅医療・介護関係者が円滑に連携できる仕組み・環境を目指します! 京都市左京区在宅医療・介護連携支援センターの主な役割 医療・介護・福祉関係者等からの相談窓口 地域住民への普及啓発 医療・介護・福祉関係者等の多職種を対象とした研修 医療・介護・福祉資源の把握 こんな相談に対応しています 在宅医の情報提供 ・往診してくれる歯科や耳鼻科、皮膚科の医療機関情報が欲しい・家族から、訪問診療をしてくれる医療機関の探し方を聞かれたが、どうしたらいいか ケアマネジメントについて ・支援者間での連携が上手くいかないのだが、どのように調整したらよいか 退院調整 ・患者の退院後、通院が難しくなるので、在宅療養体制を整えたい 介護サービスについて ・要介護認定の申請にあたり、主治医意見書を記載してくれる医師を探している 訪問看護について ・土日に対応可能な訪問看護ステーションを知りたい その他 ・介護保険制度について知りたい・自宅看取りについて講演してくれる医師を紹介してほしい・地域の会議に出席してほしい など 地域での協働 ・京都市左京区在宅医療・介護連携支援センターでは…京都市左京歯科医師会や左京薬剤師会、左京区役所、京都市左京区介護予防推進センター、地域包括支援センターなどの各関係機関と協働で、色々な地域イベントや研修会などの取組を勢力的に行っています。・左京区事業者連絡協議会の活性化を目指し、京都府介護支援専門員会左京区ブロック委員とチームを結成し活動している他、事務局のサポートも担っています。・区民(市民)を対象とした「公開講座」も企画開催中。参加者も少しずつ増え、地域に定着することを目指しています。・医療、介護、福祉などの専門職の情報のアップデートを目的に、オンライン研修を区内病院や施設、左京薬剤師会にご協力頂き開催している他、多職種との連携や介護支援専門員など相談援助業務に携わる専門職向けに役立つ冊子を作製し配布しています。 詳しくはこちらへ 左京区在宅医療・介護連携支援 新着情報一覧 医療・介護・福祉などの専門職に配布*配布を希望される場合、京都市左京区在宅医療・介護連携支援センターに連絡を頂ければ、最新版を配布致します。連絡先京都市左京区在宅医療・介護連携支援センター直通:(075)707-2250メール:kaigorenkei@sakyo.kyoto.med.or.jp 京都市左京区在宅医療・介護連携支援センター一覧